海渡る、世界驚く100円グッズの使い道 “楽園の海”で釣り…YouTube修業ラーメンも【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年4月20日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 апр 2024
  • 安さとアイデアで世界を魅了する100円ショップ。気になる外国人のお買い物とその後を追跡しました。さらに、海外の“100円ショップ”も続々。仏具に大量の南京錠!?“世界のヒャッキン”事情も見えてきました。
    ■安い&ユニーク100円グッズに「That’s good!」
    東京・銀座にあるダイソー。世界中から観光客が押し寄せる街だけに、客の半数近くが海外からの観光客だといいます。
    カナダから 高校の先生
    「カナダにも1ドルショップ(約110円)があるけど、かなり質が低い商品しかないの。だから、子どもたちをここに連れてきて、どれほど素晴らしいか違いを見せようと思ったの」
    カナダの高校生
    「これは、収納場所の節約になりそう」
    先生が生徒たちに見せたかったのは、安いだけじゃない、ニッポンの100円グッズのアイデアだといいます。
    こちらは「押して計れる計量ボトル」です。ポイントは、上下2つのプッシュマークで、上を押せば「大さじ1杯分」、下を押すと「小さじ2杯分」がワンプッシュで出てきます。
    上下で太さの違う芯が入っていることで、上は強く、下は弱くしか押せないようになっています。
    アメリカから
    「気に入った。ソースの容器は持っているけど、こんな便利なのはないね」
    アイデアキッチングッズは、ニッポンの100均のお家芸。
    どちらも、一見普通の「調味料容器」ですが、この通り、容器の素材が柔らかく、もんで中身をほぐせます。
    スイスから来た人
    「That’s good!これなら塩が中でかたまっちゃう心配ないわね。プラスチック製じゃほぐせないもの」
    そう、皆さん一度は経験したことのある、こんな事態をあっさり解決する優れものです。
    ■SNSで話題の商品 使い方は氷?豆腐?
    ではここで、100円グッズクイズ!
    こちらは今SNSで話題の商品です。一体、何に使うモノか分かりますか?
    コロンビアから来た人
    「何かを作るモノだよね…」
    「氷?」
    アメリカから来た人
    「クッキー生地を切る?」
    「豆腐」
    正解は、一口サイズのサンドウィッチメーカー「ワンぱくっ!サンドメーカー(ミニタイプ)」です。
    ジャムなどを乗せた食パンをもう1枚の食パンでサンドしたら、ギュっと押し込みます。あとは、パンの耳を取るだけ。かわいい一口サイズのサンドイッチのでき上がりです!
    子どものおやつやお弁当に最適と話題になっています。
    ■意外な使い方も 「驚かす」「背中かく」「魔よけ」
    こちらは、シカゴからやってきたファミリー。
    アメリカから来た人
    「値段は、どこに書いてあるの?」
    「(この店はほとんど100円)100円!?」
    100円と聞いてびっくり、この表情。そんなお姉さんが気に入った商品は…。
    アメリカから 姉・ソフィアさん(14)
    「一度開けたスナックの袋をまた閉じられるのよ」
    その名も「イージーシーラー」。中身が残っているスナック菓子の袋を…この通り、スライドするだけで再び密封できるモノ。
    でも、それを見ていた妹のレベッカちゃんは、なにやらひらめいた様子…。
    レベッカちゃん(9)
    「中にクモを入れて、お姉ちゃんを驚かせるの」
    くれぐれもレベッカちゃんのマネしないでくださいね!
    アメリカからやってきたピエールさんも、靴べらを見てひらめきました。
    ピエールさん
    「これには2つの役目がある。靴べらだけじゃない、背中をかくのさ(笑)」
    靴べらも使い方次第でニ刀流になるんですね。
    オーストラリアからやってきた親子が興味を持ったのは、鈴の付いたキーホルダーですが…。
    オーストラリアから来た人
    「これは“ジーン”を追い払う魔よけね」
    「見せて。これは買って帰らないと。家に“ジーン”がいるから」
    「(Q.ジーンとは何ですか?)ゴースト。家にいる」
    「悪魔みたいなもの」
    冗談を言っているわけではなさそうですが…。鈴の音が魔よけになると信じるのは、日本だけじゃないんですね。
    ■“南海の楽園”100円ルアーで次々大漁!
    釣り道具を、熱心に眺めているティアナさん。
    パプアニューギニアから ティアナさん
    「これは、パプアニューギニアでは買えない。地元には釣り道具のお店が1、2軒しかないの。しかも値段がとても高いのよ」
    ティアナさんは、パプアニューギニアからの観光客。オーストラリアの北に位置し、美しい海に囲まれた島々からなる“南海の楽園”。100円のルアーで一体、どんな魚が釣れるのか気になります。そこで、釣りをした時の動画を送ってもらいました。
    ティアナさん
    「パプアニューギニアのティアナです。これを試していきます!」
    「YES、YES、YES!タイガーフィッシュ」
    さらに…。
    ティアナさん
    「これはランチ用ね。レッドスロートエンペラー」
    100円のルアーで大量ゲット!
    ティアナさん
    「間違いなく再び買いに行きます。素晴らしい釣り道具を探しに、ぜひ100円ショップに行ってみてください」
    ■世界の“100円ショップ”も追跡!
    取材中、外国人観光客たちからこんな情報が。
    カナダから来た人
    「カナダにもダララマって店がある。売り文句は『たった1ドル(約110円)』なんだ」
    アメリカから来た人
    「僕らは1ドル(約150円)ショップって呼んでいる」
    「少なくとも7~8社。ファミリーダラー、ダラーツリー、ダラージェネラル」
    そう言われると気になる、海外の100円ショップのような店を追跡してみました。
    ドイツから来た人
    「1ユーロ(約160円)ショップ『テディ』が似たような店。大都市には大抵あるお店だよ」
    こちらが、ドイツに本社を構える1ユーロショップ「テディ」。ヨーロッパ15カ国に展開しているそうです。
    キッチンコーナーを見てみると、チーズの卸金が品ぞろえ豊富です。実はドイツ人はチーズが大好きで、国民1人あたりのチーズの年間消費量は日本の10倍にもなります。
    他にもキッチングッズがなかなかの充実ぶりです。
    ドイツから来た人
    「ベルリンの人は東京の人より料理をするよ。(ドイツでは)外食はぜいたくなこと。それに、ドイツにはコンビニもないからね」
    ちなみに1ユーロショップとはいえ、値段はマチマチです。
    イギリスから来た人
    「イギリスの1ポンド(約190円)ショップもすべてが1ポンドじゃなくなっている。インフレの影響ね」
    均一ショップの値上げは、各国で発生しているそう。日本でも、高機能・高価格帯の商品も増えていますよね。
    さらに、アメリカでは日本の100円ショップではなじみのないモノが充実しているといいます。
    アメリカから来た人
    「Hot Pocket。冷凍食品だよ」
    「たぶん、100種類くらいある」
    実はアメリカの1ドルショップでは冷凍食品がとっても充実しています。冷凍食品の消費量が世界トップのアメリカならではですね。
    ■何コレ珍ショップ? 金銀の器…仏様
    世界有数の親日国・タイの街中では「20バーツショップ」が。今のレートでおよそ80円均一の店が、至る所にあるといいます。
    タイ在住 ギフトさん
    「タイのお金、20バーツのお札があって、お釣りを払わなくても良い値段設定」
    その店内をのぞいてみると、品ぞろえも日本の100円ショップに似ていますが…。
    金銀の各種器や、仏様…。国民の9割が仏教徒の国ならではの品ぞろえ。
    さらにお掃除コーナーでは、ほうきは妙にカラフルで形も変。何コレ?!
    実はタイではこの形のほうきが一般的。先端が広がっていることで、幅広くゴミを効率よく集めることができるのだとか。
    そして、なぜか南京錠の品ぞろえがすごいんです!
    ギフトさん
    「(タイの家は)こういう建物が多い。だから普通の家の鍵ではなく、南京錠を使ってロックをかけるんです」
    さらに、まだ4月だというのに水鉄砲も種類豊富。そのワケは?
    ギフトさん
    「4月の13・14・15日。タイではソンクラーン祭り(水かけ祭り)がある。家を出かけるときは覚悟したほうが良い。絶対濡れる」
    ■RUclipsで独学ラーメン修行…約5時間の力作に
    この日、出会ったのは、マルタから来た夫・ライアンさんと妻・アガタさんご夫婦。
    アガタさん
    「マルタは人口50万ほどなの。とっても小さな国」
    ご夫婦が住んでいるのは地中海に浮かぶ小さな島国、マルタ共和国。
    お目当ての100円グッズは、何ですか?
    ライアンさん
    「食器を買うよ、ラーメンの丼」
    購入したのはラーメン丼。
    ご夫婦が住むマルタの首都・バレッタは街全体が世界遺産に登録された美しい街。そんな美しい国で一体どんなラーメンを作るのでしょうか?後日、動画を送っていただくことに。すると…。
    ライアンさん
    「こんにちは、マルタのライアンです。きょうはどうやってマルタのラーメンを作るか紹介するよ。まずはスープを作る。豚バラと鶏ガラを使う」
    なんと、スープから手作り。料理番組のような動画を送ってくれました。
    聞けば、日本のラーメンが大好きで、RUclips動画を見て独学で作り方を学んだそう。
    総調理時間はおよそ5時間。
    ライアンさん
    「ダイソーで買った丼だ」
    あぶりチャーシュー醤油ラーメンの出来上がり!
    ライアンさん
    「イタダキマス!」
    きょうも世界のどこかで“世界のヒャッキン”グッズは、誰かを笑顔にしているに違いありません。
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Комментарии • 32

  • @user-rv9gv5op4l
    @user-rv9gv5op4l Месяц назад +9

    ティアナさんがルアーの価値を示してくれた。値段じゃないんだね。

  • @user-xe7gh9ji2y
    @user-xe7gh9ji2y Месяц назад +5

    アイデアの勉強になるからと、学生を連れてきてたのは、いい考え。ダイソーとか、行くたびに、驚かされる。また、釣り針を買ったNZの人の動画とかいい。ブログだと長くまわしているだけだけが、TV局のは、てきぱき編集してあり、見やすくて説得力があった。

  • @maria7813
    @maria7813 Месяц назад +8

    ラーメン美味しそう!!

  • @yukisei
    @yukisei Месяц назад +9

    レベッカちゃんえぐいw

  • @imok2675
    @imok2675 Месяц назад +4

    計量できるのめっちゃいい

  • @masa0909jp
    @masa0909jp Месяц назад +2

    100円ルアー恐るべし😮

  • @user-hz9nj7vf6d
    @user-hz9nj7vf6d Месяц назад +13

    パプアニューギニアからの観光客に安いと言われる日本・・・・・・

  • @yohai9889
    @yohai9889 Месяц назад +2

    100均ルアーSUGEEE
    パプアニューギアの海とあの人がすごいと信じたい

  • @user-bp7ul2vj3t
    @user-bp7ul2vj3t Месяц назад +4

    100円ショップの品物は全て100円(一部の商品は100円じゃない物もある)

  • @user-pt7ep3cl3s
    @user-pt7ep3cl3s Месяц назад +3

    オラは昔ハワイに旅行行った時にアロハシャツを買って帰国後
    タグを見るとメイドインジャパンだった…
    100均で買った物が実は祖国だったりして…
    塩や砂糖は湿気が原因
    フライパンで空炒りすればサラサラなのに…何でも便利な道具に頼ると頭が悪くなるよ

  • @YAWARA2024
    @YAWARA2024 Месяц назад +4

    よくもジーンを!!

  • @user-ll3tp9cj2t
    @user-ll3tp9cj2t Месяц назад +1

    塩固まるのうちだけじゃなかったんだ。

  • @cr-vf8ti
    @cr-vf8ti Месяц назад +1

    "Dollar Tree" は$1均一ではない。$1〜で商品によってプライスは違う。CA州など全4州で370店舗以上展開していた "99 cents Store" もそれ以上する商品が多かったが、今月、全店舗を順次閉鎖し事業撤退すると発表された。けっこう大きなニュースになったので在米の人は皆知ってるはず。Holiday Seasonには母と一緒にChristmas Ornamentsなんかを買いに行くのが楽しみだったのですっごく残念。😢

  • @user-ty2di7mm3r
    @user-ty2di7mm3r Месяц назад +2

    あー、テレ東のヒャッキン、復活しないかな。

  • @user-gs3we2un9g
    @user-gs3we2un9g Месяц назад +2

    ソフィアさん14歳に見えない😮
    (24/4/20)

  • @user-nd9ge8oi5j
    @user-nd9ge8oi5j Месяц назад +2

    0:04全てじゃない。
    たまに300~500も。
    ぬいぐるみが1000円の時は😮

  • @FushiharaMovie
    @FushiharaMovie Месяц назад +1

    1:24 1ドルが110円っていつ放送だよw と思ったけどカナダドルだから正しかった。
    それでも2020年ごろは80円切ってたからここでも円が安くなってる

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Месяц назад

      カナダドルっていうのがあってね

  • @user-rm8rg5nh8z
    @user-rm8rg5nh8z Месяц назад +2

    外国からしたら確かに安いよね
    うちらからしたら110円で高いけど

    • @tuvjkl8553
      @tuvjkl8553 Месяц назад +2

      さすがに百均で高いと思ったことはないかなw

  • @gjmt-ri7hz
    @gjmt-ri7hz Месяц назад +2

    🇺🇸ならば、100均ならぬ1000均なんかな~

    • @user-si7lm1jk8p
      @user-si7lm1jk8p Месяц назад +1

      在米者だけど米国は 99セント均一( 150円)だよ。ダイソーの店もあり2ドル。輸入で輸送費かかるから仕方ない。米国で生活苦しいと言ってるのは不〇移民1世、2世などで、普通の人は物価上昇と同じく給与も上がりまともな生活してるよ。

    • @cr-vf8ti
      @cr-vf8ti Месяц назад +1

      何言ってんのか意味不明。Dollar Treeって言ってるだろ。ちゃんとNEWS見てからコメントしよ〜な。

  • @Ookiyo.tinko.
    @Ookiyo.tinko. 8 дней назад

    日本にあるだけで、チャイナ産もるけどそれで安心とかどうなん?

  • @user-co7kz6oy4s
    @user-co7kz6oy4s Месяц назад +3

    その安さの恩恵。背景の一つに 最低賃金を保証されていない形態で内職作業をしてくださっている数多くの事業所や、町工場との蜜月な関係を考えると複雑な気持ちにもなる。納税者から福祉予算をいただく代わりに社会には貢献してるよな的で…。海外はどんな背景なんやろか。

  • @user-jm3nu9tw8t
    @user-jm3nu9tw8t Месяц назад +2

    マルタのお兄さん食べるとこまでちゃんと放送してやれよ。お前ら取材陣がちゃんと説明しないから悪いんだろ。

  • @user-hz9nj7vf6d
    @user-hz9nj7vf6d Месяц назад +13

    安さを誇ってるから日本は貧乏になった

  • @St-tm3kf
    @St-tm3kf Месяц назад

    店員の給料を下げて、安売りしか出来ない日本の企業は終わってるよ。
    実際にGDP下がりまくりだし。

  • @user-ws9hd7yp9o
    @user-ws9hd7yp9o Месяц назад +2

    日本人は、給料 収入少なすぎて、しぼんでしまいそう~~~~ 以前の東南アジア以下になっている感じー それでも世界のATM だしー

  • @user-yc9oj4wg6k
    @user-yc9oj4wg6k Месяц назад +2

    100円ショップで良い物を安く買えるのは、富裕層を除いた中国人労働者に依る面が大きいという事を知っておくべきでしょうね。

  • @user-co7jg1zg5e
    @user-co7jg1zg5e Месяц назад +1

    変動相場で価格縛り、それも低価格なんてあかんてw
    そりゃ価格転嫁して値上げすることを企業努力不足だの、コスパ悪いだのって話になってまうでしょ
    中韓なしじゃ成り立たんビジネス。うーん